徳城余市総合研究所トップページへ戻る


スクラムジェット機超入門

第8講 CFD


スクラムジェットエンジンのCFD解析としては、インテークやノズルを含めたエンジン全体を扱うものもありますが、ここでは燃焼に関するもののみを取り上げます。
燃焼に関するものといっても、超音速気流中に燃料が噴射されると極端に取扱いが複雑になるため、その目的に応じて、燃料の拡散を調べるもの、燃焼反応を調べるもの等いくつかに分かれます。
以下にその目的別にいくつかの文献を紹介しておきます。
なお、出所に言及していないものは2011年3月10日から11日にかけて開催された日本航空宇宙学会2011年北部支部講演会ならびに第12回再使用型宇宙推進系シンポジウム講演論文集に掲載されたものです。


非燃焼状態における水素燃料拡散を扱うもの(擬似燃料としてヘリウムやH2Oを用いた場合および燃料を噴射しない場合を含む)

・佐藤茂他、スクラムジェットエンジン燃料最適分布に向けた検討、pp91-96

・渡部潤也他、超音速縦渦列を用いた燃料混合のLES解析、pp125-130

・小林輝男他、擬似衝撃波を伴う主流空気と円孔からの垂直噴流の混合に関する数値解析、pp131-136

・富岡大河他、複合エンジン試験における予燃焼ガスの伝播および混合に関する数値解析、pp137-142

以下、ネット上でアクセス可能な文献にリンクを張っておきます。
・大坂淳他、圧縮性せん断流れの二次不安定性により誘起される縦渦構造、日本航空宇宙学会論文集(2005)


水素燃料の燃焼状態を扱うもの

・須浪徹治他、縦渦導入型スクラムジェット燃焼器におけるデトネーション波の数値解析、pp97-102

・渡部潤也他、超音速水素噴流の乱流燃焼過程のLES解析、第49回燃焼シンポジウム論文集、pp482-483(2011)

・小寺正敏他、スクラムジェットモードにおけるロケットーラムジェット複合エンジンの数値計算、第51回航空原動機・宇宙推進講演会論文集、pp322-329(2011)

以下、ネット上でアクセス可能な文献にリンクを張っておきます。
・須浪徹治他、スクラムジェットエンジンの混合・燃焼形態に関する考察ー弱燃焼から強燃焼への遷移過程、日本航空宇宙学会論文集(2002)


炭化水素系燃料の燃焼状態を扱うもの

ネット上で下記資料にアクセス可能です。

・滝田謙一、炭化水素系燃料の超音速乱流燃焼の数値シミュレーション(2011.7)

・滝田謙一、炭化水素系燃料の超音速乱流燃焼の数値シミュレーション(2011.12)

・滝田謙一、炭化水素系燃料の超音速乱流燃焼の数値シミュレーション(2012.5)

(更新MM20120625)(更新MM20120313)(MM20120312)