徳城余市総合研究所トップページへ戻る
理系大学生のためのスクラムジェットエンジン入門
第1講 作動範囲
「スクラムジェット機超入門」の図1.2、図3.1及び図3.3を用いてスクラムジェット機の設計点について考えて見ます。
飛行動圧
図1.2は20年ほど前に既にW.H.HEISERらによって提唱された飛行動圧の制限を示したものです。

マッハ数5〜10あたりではマッハ数に対して選択できる高度範囲には10km程の幅があることがわかります。
超音速巡航機
図3.1はいわゆる超音速巡航機のデータをプロットしたものです。

図3.1からはいわゆる超音速巡航機といわれるものはその用途から飛行動圧の下限ギリギリでの運航をおこなっていることが読めるのではないかと思います。
スクラムジェット実験機等
図3.3はスクラムジェット実験機等をプロットしたものです。

図3.3からはいわゆるスクラムジェット実験機の狙いがなんであるかを窺い知ることができるのではないでしょうか。
スクラムジェット機の設計点
これらの図を重ね合わせて考えてみた場合、民間用を目的としたスクラムジェット機の場合、
・巡航高度 25km
・巡航マッハ数 6
というのは概念検討を進める上で妥当なポイントだと考えられます。
(MM20130331)