徳城余市総合研究所トップページへ戻る

付録1-1 固体ロケットブースターMGM-140について


X−51Aの固体ロケットブースターとして用いられたMGM-140に関する公表資料を整理してみました。

情報源は以下の5つの資料です。

資料1.MGM-140_ATACMS(wikipedia,18/Jul/2012)
資料2.MGM-140(Andreas Parsch,19/Sep/2006)
資料3.永沢武寿「MLRSファミリーATACMSの全貌」、軍事研究(ジャパンミリタリー・レビュー)、1998.2、PP66〜75
資料4.小都元「ミサイル事典:世界のミサイル・リファレンス・ガイド、新版」、新紀元社2000.7、PP108〜109
資料5.Jane's Strategic Weapon Systems, Issue Fifty-five,2011,PP213〜217

資料1と資料2にはリンクが張ってあるので、確認用に用いていただくとして

資料3には
全長 3.97m
直径 0.61m
重量 1,662kg(ペイロード部分561kg)
射程 25〜165km
燃焼終了後、弾道段階を経て最高弾道高に達し、その後滑空段階、引き下げ段階を経て終末段階にいたる
旨が記載されており、

資料4には
推進薬 Arcadene360
飛行高度 48km+
の旨が記載されています。

また、資料5には
全長 3.98m
直径 0.61m
発射時重量 1,673kg
ペイロード 560kg
射程 25kg〜165kg
と資料4とほとんど同じ値が示されていますが、その他
モーターの
全長 2.25m
直径 0.61m
重量 800kg(約640kgの推進薬を含む)
が記載されています。

(更新MM20120725)(MM20120724)