徳城余市総合研究所トップページへ戻る

付録1 X-51について


****************************
ネット上に公開されている第4回目の飛行試験結果関連情報のタイトルをリストアップしました。
下記タイトルを検索エンジンの検索窓にコピペすれば記事にアクセス可能です。
なお、タイトルと記事が一対一に対応しておらず、全文一致検索を行っても複数の記事・動画がヒットする場合があります。
それぞれをお楽しみいただければと思います。

X-51A Waverider achieves history in final flight
X-51A Waverider Achieves Hypersonic Goal On Final Flight
X-51A Waverider achieves breakthrough in final flight
USAF X-51A Waverider Achieves Hypersonic Goal On Final Flight
X-51A Waverider achieves breakthrough in final hypersonic flight
X-51A Waverider Completes Testing; Achieves Longest Air-Breathing Hypersonic Flight
X-51A Waverider Achieves Hypersonic Breakthrough
Boeing X-51A WaveRider achieves longest hypersonic flight ever
How Does The X-51A WaveRider Take Advantage Of The “Scramjet” Technology..?
X-51A's Record-breaking Hypersonic Milestone

(MM20130913)
****************************


X-51に関する公表資料を整理してみました。

情報源としては主としてウィキペディア及びその引用資料を用いました。

即ち特記なき限り
Boeing X-51
http://en.wikipedia.org/wiki/Boeing_X-51
This page was last modified on 4 February 2012 at 06:30.

に表されたデータを用いました。

Boeing X-51 は極超音速飛行試験用の無人スクラムジェット実証機です。

以下、開発年表、プログラム概要、機体情報の順に述べます。

開発年表
表1に開発年表を示します。

2010年5月26日の第1回飛行実証試験では、目標は達成できなかったものの、炭化水素系燃料JP-7を用いてのエンジン冷却の成功、長秒時燃焼の成功等多大な成果を上げました。

プログラム概要
表2にプログラム概要を示します。

米空軍研究所のプログラムで、機体はボーイング社、エンジンはプラット・アンド・ホイットニー・ロケットダイン社が製作を担当しています。

機体情報
表3に機体情報を示します。


固体ロケットブースターと中間段を切り離した後、全長14フィート(約4.3m)のCruiserと呼ばれる部分がマッハ5での飛行を実証しました。

下の動画は、「理系高校生のためのスクラムジェットエンジン入門 第7講:スクラムジェットエンジンの動画」中に示したのと同じ短時間のアニメですが、全長14フィート(約4.3m)のCruiserと呼ばれる部分におけるスクラムジェットエンジンの働きがよくわかりますので是非御覧ください。
Scramjet Engine Operation


(MM20120205)