徳城余市総合研究所トップページへ戻る

付録3 航空宇宙関係企業への就職を考えておられる大学生へ


別段航空宇宙関係企業への就職を勧めるものではありませんが、航空宇宙関係企業への就職を考えておられる大学生の参考になればという意味でまとめてみました。

航空宇宙関係企業の団体として日本航空宇宙工業会があります。

その「本会の歩みと目的」のページを見ますと
「我が国の航空機、人工衛星、ロケット及びそれらのエンジンをはじめ、関連機器、素材等の開発、製造修理並びに航空輸送に携わる企業と貿易商社、約140社から構成されている」一般社団法人
とあります。
したがって、どのような企業が日本航空宇宙工業会の会員になっているかを調べてみました。

ロゴ下の「会員企業」をクリックすると
「会員リスト」のページが開きます。
会員は正会員と賛助会員とに別れています。
このページから各企業のホームページへはごく一部の会社を除きすでにリンクが張られています。
例えばこの「会員リスト」のページを見ると、「ア」の行のトップに「株式会社IHI」とありますが、それをクリックすると「株式会社IHI」のホームページが開きます。

ただ、これだと会社によっては「航空宇宙分野は事業全体の数パーセントである」といった会社もあり、なかなか航空宇宙分野への取り組みが見えてこない場合があります。

そこで、各企業の航空宇宙分野の概要を手っ取り早く知りたい場合には、5年ほど前の古い資料 を開いてください。
開いたページの左端にナビゲーションパネルボタンを表示させ、上から2番目の「しおり」を上手く活用すれば目的の会員会社の本社・工場・役員・航空宇宙関係担当者・生産品目・航空宇宙関連売上高・航空宇宙関連従業員数等の概要をある程度知ることができます。

なお、
航空宇宙産業データベース
もデータベースとしては貴重ですのでリンクを張っておきます。

この航空宇宙産業データベースを利用すればいろいろなことが見えてきます。
例えば、4ページ目の
「1-2 日本の航空宇宙工業生産(売上)高の長期推移(年度)」
の2016年度の航空機の生産(売上)高と従業員数を見ますと、速報値ですが
生産(売上)高が1,705,788百万円(約1,7兆円)
従業員数が27,762人
とあります。1997年以降では昨年度に次ぐ生産(売上)高となっていますね。この業界の景気が全体としてかなり良くなっているということでしょうか。
一人当たりの生産(売上)高を計算すると、6千1百万円強になります。
つまり、航空機工業界に就職するということは一人当たり平均して年間6千1百万円強社会に貢献をするということではないでしょうか。
国民一人当たりのGDPと比較するのも面白いかもしれませんね。
各企業の航空宇宙分野の売上高を従業員数で割ってみるのも面白そうですね。
(更新MM20170927)(更新MM20160827)(更新MM20131112)(MM20120127)