徳城余市総合研究所トップページへ戻る

第1講 スクラムジェットエンジンを開発したら


「地球上のどの地点にでも1時間以内に行けたら!」と思ったことは無いですか?

ドラえもんの「どこでもドア」に比べると、大分性能は落ちますが、それでも東京からニューヨークやロンドン・パリはおろか、2016年オリンピック開催地のブラジルのリオデジャネイロまでもが1時間以内に行けるとしたら、これはやはりすごいことですね。

 今最速の乗り物としては、国際宇宙ステーションが挙げられます。これは地球の表面から400kmの上空を時速27,700kmで飛行しているそうですから、地球の周囲が40,000kmなので、

(40,000+(400+400)π)/2/27,700=0.77時間

で地球を半周していることになります。

1時間というのはこれよりは少し時間がかかります。残念ながら宇宙ステーションの方がスクラムジェットエンジンを搭載した機体よりも飛行速度(移動速度)は速いです。

でも、国際宇宙ステーションに到達するのにロケットに載って垂直に打ち上げられ、地球上に戻るときには、米国のスペースシャトルが退役した後は、パラシュートでロシアの大地に降りるしかありません。

エアバスA380やボーイング787のように普通の空港から、普通に離陸し、デブリとの衝突や放射線の影響をあまり心配しなくてよい普通の高度で飛行し、普通の空港に普通に水平に着陸したいですよね。

このような夢をかなえてくれるのが、スクラムジェットエンジンです。
次回はそのようなスクラムジェットエンジンの特徴・構造について、「何故スクラムジェットエンジンでなければだめなの? ロケットエンジンや他のタイプのエンジンではどうしていけないの?」といった観点から説明します。

(更新MM20111120)(MM20111103)