徳城余市総合研究所トップページへ戻る


第5講 スクラムジェット機の需要予測


民間用スクラムジェット機というのはどの程度の需要が見込まれるのでしょうか。

実は、しっかりした需要予測結果で公表されたものは見当たりません。

それは、一つには、スクラムジェット機の能力を評価しようにも確固たるデータがまだ得られていないからです。
つまり、「アイデアとしては、成立するはずだ。」という段階だからです。
勿論主要技術先進国の中には、既にスクラムジェット実験機を飛ばして各種のデータを取得し始めた国もあります。
しかし、例えば飛行マッハ数についても、「マッハ25まで可能で、空気中でマッハ25まで加速し、慣性で衛星軌道に投入できるかもしれない」、といったことが議論された時もありましたがいまだに上限がどこにあるかはっきりした見通しはたっていません。

また、民間用としてのニーズも確固たるものはありません。
速ければ速いほどよい、とか、コンコルドが退役して不便になった、といった程度のものでしかありません。
コンコルド自体それほど多くの機体が就航していたわけではないので、現在不便を囲っている人たちの数も限られています。

つまり、シーズの見地からも、ニーズの見地からも説得力のある議論がなされていないのが実情のように見受けられます。

民間用亜音速機のニーズについては、各機関が数十年先までの需要予測値を発表しています。
需要予測の大雑把な捉え方では、地球上の二つの大都市間を飛行機で移動する場合に、両都市の人口が増えれば増えるだけ飛行機で移動する人の数が増え、両都市の人口はその都市の経済成長率に比例するといったような考え方がとられます。
それに、ジェット機は製造されてから30年程で退役しますから、いわゆる退役機の代替需要というものがベースにあります。

また、高速で飛行できるということは、大雑把な例えですが、今まで一日に一往復しかできなかったところが10往復できるようになることを意味し、100億円の機体を10機購入しなければならないところを1機だけ購入すればよいといったことにもなります。
別の見方をすれば、機体の価格が1000億円でもよいということです。
もっとも燃料代、整備費や整備時間、乗務員の給与等も考慮しなければならないので、本当はこのような簡単な計算にはなりませんが。

米国では主に軍事上の必要性や宇宙開発上の必要性から開発が進められているように見受けられますが、得られた技術は当然民間用に転用されるでしょうから、その間日本が研究の空白期間をつくってしまうと、「戦後空白の7年間」という言葉を再び何十年も言い続けることになりかねません。
こういった見地からは、当面の需要の有無とは無関係に、我が国としてもある程度の研究開発を進める必要があるともいえます。

しかし、しっかりした需要予測がたてられなければ、企業も開発に乗り出せられないし、国家プロジェクトとして取り組むにしても、納税者の理解を得ることができません。
まさに鶏と卵の関係です。

したがって、シーズの見地での議論がどうしても先行しますが、実は「この速度が実現するとこんな便利な世の中になるのだ」といったニーズをいくつかの速度について考え出すことが非常に重要です。

需要予測の手法等については「若手技術者のためのスクラムジェットエンジン入門」で各種資料を基に説明したいと思っています。

(MM20111231)