|
|
第8講 スクラムジェットエンジンの研究を行なっている大学
高校生も多くの悩みを抱えていることと思います。
「どの大学に進学するか」というのもきっと大きな悩みの一つでしょう。
「大学に進学してスクラムジェットエンジンに関する研究をやりたい。」といった場合の参考として、どの大学でスクラムジェットエンジンの研究が行なわれているかを調べてみました。
大学の研究テーマも流動的です。
国内でも今まで多くの大学が研究を行ってきましたが、
・教授が定年退官したが、後任の教授はスクラムジェットエンジンに関心がなく、他のテーマの研究をやることとなった
・予算を獲得できず、やむなく流行りの他の研究テーマをやることとなった
・新しく研究室に入ってくる学生がスクラムジェットエンジンに関心がなく、せっかくそろえた試験設備・計測装置が泣いている
等の理由で、現在は研究を行っていない大学もあるかと思います。
そこで、今年の3月に焦点を合わせて、その時に開催された日本機械学会の各支部及び日本航空宇宙学会の講演会で発表者の所属機関として名前が挙がっている大学(校)名を以下に示しておきます。
大学(校)以外の例えばJAXA等は就職はできても入学はできないので、調査対象からは除外しています。
日本航空宇宙学会他共催(平成23年3月3日〜4日) 防衛大学校
日本機械学会中国四国支部(平成23年3月5日) 該当なし
日本機械学会北陸信越支部(平成23年3月5日) 該当なし
日本航空宇宙学会北部支部(平成23年3月10日〜11日) 東京工業大学、東北大学、慶応大学
日本機械学会東海支部(平成23年3月14日〜15日) 該当なし
日本機械学会九州支部(平成23年3月17日) 九州大学
日本機械学会関西支部(平成23年3月19日&20日) 該当なし
上記の大学にはリンクを張っておきました。大学選びの参考になればと思います。
(MM20111223)
|