徳城余市総合研究所トップページへ戻る

付録1 理系高校生のための大学選び


スクラムジェットエンジン、とくにその中でも最重要課題の一つと考えられる超音速燃焼について研究を行なっている大学研究室をリストアップしました。大学選びの参考になれば幸いです。

なお、検索エンジンはGoogleを用い、検索式は
”超音速” ”燃焼” ”研究室” filetype:htm | filetype:html
を用い、期間指定(2006/1/1〜2012/1/28)、日付順を選択しました。 したがって、若干の補充はしたものの、いくつかの研究室はリストからもれている可能性がありますので、ご留意ください。
また、研究室によってはホームページを通じての情報公開に対する温度差が相当あるように感じられます。その点もご留意ください。

なお、研究室は概ね北から南へと並べておきました。

また大学によっては、名前から想像される場所と全く異なる場所に研究室がある場合があることにも注意が必要です。

------------------------------------------------------------
(2012.2.24)日本大学氏家研究室と大阪府立大学新井研究室を追加しました。
------------------------------------------------------------

  東北大学 升谷・河内研究室/滝田研究室では「研究内容」によると、超音速混合流れ場の診断、超音速燃焼流の数値シミュレーション等の研究が行なわれています。

東北大学  丸田・中村研究室では 「研究内容」によると 超音速燃焼 超音速流における非接触計測技術の研究が行なわれています。

東北大学 小林(秀)・大上研究室では 「テーマ別研究紹介」によると
超音速燃焼 の研究が丸田・中村研究室と共同で行なわれています。

筑波大学 プラズマ電磁流体工学研究室では 航空宇宙・特殊用途用MHD発電としてしてのスクラムジェットエンジン駆動MHD発電機の研究が行なわれています。

埼玉大学 熱工学研究室の「研究内容」によると、「スクラムジェット燃焼器モデル内における超音速燃焼過程」の研究が行なわれています。

日本大学 氏家研究室は研究室のホームページは開設されていないようですが 「教職員・研究室」のページ の「研究テーマ」の欄を見ますと「スクラムジェットエンジンの燃焼機構解明」を研究テーマとして掲げられており、又 研究発表 も行なわれています。

東京大学 津江・中谷研究室の「RESEARCH」タブの 「SCRAMJET」をクリックするとスクラムジェットエンジンへの取り組みが示されています。

東京理科大学 山本数値流体研究室では 圧力擾乱による超音速混合に関する数値的研究が行なわれています。

電気通信大学 前川研究室では 「物質混合制御」として研究が行なわれています。

東京工業大学 富岡研究室では 高速気流中での燃焼現象の解明や燃焼器内での燃焼制御についての研究や,工学モデルの構築により,要素技術を実機サイクルへフィードバックする技法等の研究も行なわれています。

青山学院大学 横田研究室では、超音速柔軟体フラッタによるスクラムジェットエンジン燃焼室内の混合促進についての研究が行なわれています。
また、同研究に従事している学生から見た研究室の様子も伺えますので、リンクを張っておきます。
学生1
学生2

慶応大学 松尾研究室「Projects」を開き、「Supersonic Combustion」のエリアの 「Learn more」を開くと、超音速燃焼流に関する研究成果の一例が示されています。 スクラムジェットエンジン燃焼器内の空気ー燃料混合に関する研究成果も示されています。

横浜国立大学 石井研究室では、酸素過多の燃焼ガスを駆動気体とした衝撃波風洞を用いることにより得られた高エンタルピ超音速流に燃料噴霧を行い、その後の燃焼過程に関して調べる研究が行なわれています。

防衛大学校理工学研究科宇宙工学専攻機体システム大講座推進工学教育研究分野では 全圧損失の少ない超音速燃焼の研究(開いたPDFファイル2ページ目参照)が行なわれています。

東海大学 堀澤研究室では 超音速気流中燃料噴流のレーザ着火に関する研究が行なわれています。

名古屋大学 推進エネルギーシステム工学研究グループの「推進Eグループの研究内容」の「スクラムジェットエンジン」を見ると、 スクラムジェットエンジンの空気取入口のパッシブコントロール擬似衝撃波に関する研究 が行なわれていることがわかります。

大阪府立大学 新井研究室では 超音速混合促進制御に関する研究や超音速境界層の乱流遷移機構に関する研究 が行なわれています。

九州工業大学 反応流体力学研究室では超音速燃焼流に関する研究が行なわれています。 反応流体力学研究室公式ホームページも開設されています。

九州大学工学部機械航空工学科宇宙輸送システム工学研究室では、音速の5〜15倍という極超音速飛行に不可欠なSCRAMジェットエンジンの燃焼効率を向上させるために,燃焼室内での素早い燃料混合の実現を目指した研究が行なわれています。
(更新MM20120224)(更新MM20120206)(MM20120130)