徳城余市総合研究所トップページへ戻る

第7−2講 先行技術文献調査(2)


ここでは、時間をかけずに簡単に先行技術文献調査を行なう方法を紹介しようと思います。

もちろん「簡単に」ですから、十分なものとはいえませんが、一度手がけておくと、その後本格的に調査を行なう場合に「簡単に」十分な、プロに依頼するのと同程度の調査を行なうことができるかもしれません。

Aさんがその技術分野の専門家である場合には、先行技術文献調査というのはある意味、間口は広いが奥行きはそれ程深くはない、と感じられるのではないでしょうか。
もちろん検索を業務にしておられる方たちは、「いや、検索は奥が深い」とおっしゃられるとは思いますが。

では一番目の方法として、「特許出願技術動向調査等報告」を利用する方法について述べます。
花形の技術分野については、特許庁ホームページの 「特許出願技術動向調査等報告」 において、今までに行なわれた調査テーマがリストアップされ、概要にもアクセス可能となっていますので、それらをベースに調査を進めることが可能です。
ここには平成11年度以降に特許庁において実施された「特許出願技術動向調査」の調査結果概要等が示されています。

試しにこの調査結果を活用して「スクラムジェットエンジン」について先行技術文献調査を行なうことを考えて見ましょう。

機械分野の13年度の調査テーマの中に 「航空機(民需用)」 がありますね。

それを開いてみると、
章立ては
1.はじめに
2.調査範囲について
3.特許動向分析
4.市場環境分析
5.政策動向分析
6.研究開発動向分析
7.今後日本が目指すべき研究開発、技術開発の方向性
に分かれています。

このうち、業界に身を置き、同業他社や取引先との情報交換が十分なAさんにとって目新しいのは
「2.調査範囲について」と
「3.特許動向分析」
くらいなものでしょう。
またこの二つについても一度特許調査を行なえば目新しさも無くなり、単に調査時期を新しくする程度のものかもしれませんね。

さて、「2.調査範囲について」ではジェット推進設備が国際特許分類ではF02Kに区分されること、
動力装置―動力機関―スクラムジェットと細分化されていることやこれらのキーワードが用いられていること、
「3.特許動向分析」からは注目すべき特許番号(第9図)などがわかります。

国際特許分類については後ほど述べることとして、キーワードがわかれば、 特許電子図書館 の初心者向け検索―特許・実用新案で検索することにより、簡単に先行特許文献にアクセス可能です。
初心者向け検索―特許・実用新案 の検索窓に「スクラムジェット」を入力し、検索実行ボタンをクリックすると、 「スクラムジェット」が含まれる公開公報「26件」のリストが表示されますね(2012.5.31現在)。 更にこれら番号のそれぞれにリンクが張られているので、それをクリックすることにより公開公報の内容を見ることができます。

(MM20120531)