徳城余市総合研究所トップページへ戻る





スクラムジェット機超入門
「スクラムジェット機超入門」 発売中

付録14 Octave計算器


スクラムジェット機の検討をするにあたって細々とした計算が必要となりますが、それらの計算を手軽に行なえるよう、いわば電卓の代わりに使える各種計算ソフトを取り揃えていくこととしました。

基本的には 宙光一さんのブログ に掲載されたOctaveのスクリプトファイルをベースにそろえていくこととしますので、Octaveを初めて使うという方は、 宙光一のブログ「数値流体力学」 の最初の方の記事を参考にしてください。

破線で囲まれた部分をコピーしてメモ帳に貼り付け、ファイル名を「スクリプトファイル名」に示した名称(拡張子は.m)とし、Octave3.2.4のフォルダー「bin」に保存すれば出来上がりです。
Octaveを立ち上げ、プロンプトの後ろに「スクリプトファイル名(拡張子なし)」を入力すれば直ちに作動します。

また、左欄に掲載の「スクラムジェット機超入門」第4章では基本的な次の4つのスクリプトファイルについて、解説をおこなっていますので、そちらも御覧ください。
国会図書館への納本の他、若干の図書館にも寄贈をおこなっています。
・AtoTsPsrhoa
・AMtoTt
・Ps1toPs2
・OTs1toTs2

Octave計算器
高度が関係するもの
・全般
・・高度(Alt,km)から静温(Ts,K),静圧(Ps,kPa),密度(rho,kg/m^3),音速(a,m/s)を計算(MM20120720)AtoTsPsrhoa
・高度とマッハ数と速度
・・高度(Alt,m)とマッハ数(M)から速度(V,m/s)を計算(MM20120716)AMtoV
・・速度(Vh,km/h)とマッハ数(M)から高度(Alt,km)を計算(MM20120727)VMtoA
・高度とマッハ数と飛行動圧
・・高度(Alt,m)と飛行動圧(DP,kPa)からマッハ数(M)を計算(MM20120723)ADPtoM
・・高度(Alt,m)とマッハ数(M)から飛行動圧(DP,kPa)を計算(MM20120722)AMtoDP
・・マッハ数(M)と飛行動圧(DP,kPa)から高度(Alt,km)を計算(MM20120729)MDPtoA
・その他高度が関係するもの
・・高度(Alt,m)とマッハ数(M)から全温(Tt,K)を計算(MM20120731)AMtoTt
・・高度(Alt,m)から自由落下速度(V,m/s)とマッハ数(M)を計算(MM20120804)AtoMV
・・初期高度(Alti,m)とマッハ数(Mi)から最高到達高度(Altp,m)を計算(抗力無視)(MM20120806)AMtoA
・・高度とマッハ数から単位質量あたりの運動エネルギー、位置エネルギー、全エネルギーを計算(MM20120808)AMtoKPT
・・高度(Alt,m)と単位質量あたりの全エネルギー(Et,m^2/s^2)からマッハ数(M)を計算(MM20120810)AEtoM
・・高度(Alt,m)とマッハ数(M)から単位面積あたりの質量流量(m,kg/s/m^2)を計算(MM20120812)AMtom
・・高度(Alt,m)とマッハ数(M)から回復温度(Tr,K)を概算(MM20120816)AMtoTr

衝撃波が関係するもの
・垂直衝撃波が関係するもの
・・垂直衝撃波上流のマッハ数(M1)を与えて衝撃波通過後のマッハ数(M2)を計算(MM20120826)M1toM2
・・垂直衝撃波上流の静圧(Ps1,kPa)とマッハ数(M1)を与えて衝撃波通過後の静圧(Ps2,kPa)を計算(MM20120828)Ps1toPs2
・・垂直衝撃波上流の静温(Ts1,K)とマッハ数(M1)を与えて衝撃波通過後の静温(Ts2,K)を計算(MM20120830)Ts1toTs2
・・垂直衝撃波上流の速度(V1,m/s)とマッハ数(M1)を与えて衝撃波通過後の速度(V2,m/s)を計算(MM20120901)V1toV2
・・垂直衝撃波上流の密度(rho1,kg/m^3)とマッハ数(M1)を与えて衝撃波通過後の密度(rho2,kg/m^3)を計算(MM20120903)rho1torho2
・・垂直衝撃波上流のエントロピ(s1,J/kg/K)とマッハ数(M1)を与えて衝撃波通過後のエントロピ(s2,J/kg/K)を計算(MM20120905)s1tos2
・・垂直衝撃波上流の全圧(Pt1,kPa)とマッハ数(M1)を与えて衝撃波通過後の全圧(Pt2,kPa)を計算(MM20120909)Pt1toPt2
・・
・斜め衝撃波が関係するもの
・・マッハ数(M)と偏角(Theta,deg)を与えて衝撃波角(Beta,deg)を計算(MM20120814)ThtoBe
・・マッハ数(M)と衝撃波角(Beta,deg)を与えて偏角(Theta,deg)を計算(MM20120818)BetoTh
・・マッハ数(M)と偏角(Theta,deg)を与えて衝撃波角(Beta,deg)と衝撃波通過後のマッハ数M1を計算(MM20120820)ThtoBeM
・・斜め衝撃波上流の全圧(Pt1,kPa)とマッハ数(M1)と偏角(Theta,deg)を与えて衝撃波通過後の全圧(Pt2,kPa)を計算(MM20121001)OPt1toPt2
・・斜め衝撃波上流の静圧(Ps1,kPa)とマッハ数(M1)と偏角(Theta,deg)を与えて衝撃波通過後の静圧(Ps2,kPa)を計算(MM20121110)OPs1toPs2
・・斜め衝撃波上流の静温(Ts1,K)とマッハ数(M1)と偏角(Theta,deg)を与えて衝撃波通過後の静温(Ts2,K)を計算(MM20121113)OTs1toTs2
・・斜め衝撃波上流の速度(V1,m/s)とマッハ数(M1)と偏角(Theta,deg)を与えて衝撃波通過後の速度(V2,m/s)を計算(MM20121121)OV1toV2
・・斜め衝撃波上流の密度(rho1,kg/m^3)とマッハ数(M1)と偏角(Theta,deg)を与えて衝撃波通過後の密度(rho2,kg/m^3)を計算(MM20121123)Orho1torho2
・・斜め衝撃波上流のエントロピ(s1,J/kg/K)とマッハ数(M1)と偏角(Theta,deg)を与えて衝撃波通過後のエントロピ(s2,J/kg/K)を計算(MM20121127)Os1tos2
・・

その他
温度(Tk,K)、温度(Tc,C)、温度(Tf,F)の関係(MM20120802)T_conv
圧力(Ps,kPa)と温度(Ts,K)を与えてエントロピー(s,J/kg/K)を計算(MM20121127)(288.15K,101.325kPa基準)PsTstosRevB
初期温度(T1,K)と圧力比(PR)を与えて可逆断熱変化後の温度(T2,K)を計算(MM20120824)T1PRtoT2


(まえがき部分補足:MM20130216)(レイアウト全面改定:MM20120920)(開設:MM20120716)